エンジニアキャリア論

【エンジニアキャリア論】現役エンジニアが考えるwebエンジニアに向いている人の特徴

バートリーのさいとうです。

今回の記事では、webエンジニアに向いている人の特徴というテーマで解説をしていきます。

未経験からエンジニアになろうと考えている方は、エンジニアを目指す上で必要な能力や適性について調べていく中で

  • 自分はエンジニアに向いていないかもしれないぞ…?
  • 必要なスキルとか考え方が身についていないかもしれない…

と不安や悩みを抱え始める方が多いかもしれません。

僕自身も、実務経験0から異業種からのエンジニア転職をしたので、その気持ちが痛いくらいわかります。笑

そんな方々に向けて

  • 結局、自分でもエンジニアになれるんだろうか
  • もし不足しているスキルやマインドセットがあるなら知りたい

という疑問を解決することを通して、皆さんのエンジニアになるという決断を後押ししたり、考えるきっかけを与えることができればと思います。

そもそもwebエンジニアって何するの?

先に前提を揃えるために、ここでお伝えするwebエンジニアについて定義します。

webエンジニアの業務は、大きく分けてアプリケーションの開発において

  • 設計・開発
  • 運用・保守
  • プロダクトの責任者やテックリードなどとのやり取り

です。

つまり、周囲と連携しながら、アプリケーションのプログラミングや運用に関わっていく責任を持っています。

よくある誤解

ここで、「何を作るか決める、要件定義とか企画?みたいなことはしないの?」と思われる方がいらっしゃるかもしれないので補足をします。

回答としては、やらないことはないですが、あったとしてもチームメンバーが少ないベンチャーやスタートアップになります。大きな企業になればなるほど、役割分担が明確なので、主な業務としては上記に挙げた3つになることが多いと思います。

エンジニアに特に向いている人の特徴3選

webエンジニアの定義を確認できたので、現役エンジニアが考える「特に」エンジニアに向いている人の特徴を3つ紹介します。

結論としては、以下の3つの特徴になります。

  • 好奇心が強い
  • ググり力が高い(なんでも調べようとする姿勢)
  • 言語化能力が高い

順番に見ていきます。

好奇心が強い

ITの世界は日進月歩であり、とにかく新しい技術やトレンドがどんどん出てきます。そして、古いものはどんどん新しいものに置き換えられていきます。

そんな世界なので、「ちょっと気になるから調べよう」とか「どういうこと?深く知りたい」と自然と思えて、かつそれを調べることができる人がどんどん成長していきます。

逆に「頑張ってキャッチアップするんだ!」と考えるとちょっと大変です。エネルギーが必要だからです。

特に、フロントエンドの領域(HTML・CSS・JavaScript etc…)は変化が激しく、どんどん新しい仕組みや技術が作られています。

周りを見ていると、webエンジニアとして成長している方は、皆好奇心が強いなと思います。

ググり力が高い(なんでも調べようとする)

基本的にプログラミングにおいては、暗記が必要ありません。なぜなら、公式ドキュメントやブログなどに全てやり方が書いてあるからです。つまり、カンニングし放題です。

それでも難しいのは、情報を調べ見極める力、つまり現代においてはググり力が必要だからです。

Googleの検索結果は、無数にある関連データを、いろんなルールで表示してきます。つまり、正しい情報に辿り着くための方法について理解しないといけません。

また、より重要なのは、自分が何の(開発上の)課題を解決するためにどんな情報を必要としているのかという言語化です。これができないと、そもそも検索することすらできません。

まとめると

  • 情報を正しく得るためにググり力が必要
  • ググる前に、そもそも何を必要としているかGoogleさんに伝える言語化能力が必要

となります。これができる人、つまり普段から自分の調べたいことを積極的に調べようとする姿勢があり、正しい情報を見極めることに慣れている人は、webエンジニアに特に向いています。

言語化能力が高い

最後に、言語化能力です。

エンジニアはプログラミング言語を使う仕事なので、言葉を作る、理解する、咀嚼するなどの言語に関わる能力がとても重要になります。

その中でも、特に自分のやりたいことを言語化する能力が求められます。具体的には

  • 抽象化/具体化
  • 言い換え
  • 要約

などのスキルが必要です。なぜなら、機械は人間のようにこっちのやりたいことを「察し」てくれないからです。

例えば、最近はAIの技術が進歩して、「〇〇という機能を書きたい」と入力すると勝手にコードを生成してくれるGithub Copilotというサービスがあります。

ここで、「勝手にコードを書いてくれるならそれでいいんじゃない?」と思われるかもしれませんが、その内容を指示するのは人間です。

つまり

  • 何を達成したくて
  • どう動いてほしくて
  • より具体的に言うと…

などと考えるのは、人間ということです。

話を少し抽象化すると、自分のやりたいや実現したいことを言葉にするという能力は、webエンジニアに関わらずこの不確実性の高い社会で重要になるスキルだと思います。

その中でもwebエンジニアは察してくれない機械とコミュニケーションを取る仕事なので、より言語化能力が大切になってきます。

まとめると

  • 好奇心が強い
  • ググり力が高い(なんでも調べようとする姿勢)
  • 言語化能力が高い

がエンジニアに特に向いている人の特徴3選となります。

9割の人がエンジニアに向いている?

「エンジニアに向いていない」を鵜呑みにしないで!

ここで、もう1つよくある誤解を解いておきたいと思います。

それは、エンジニアに向いていないと言われる人の特徴についてです。

この記事を書くにあたり、

エンジニアに向いていない人って逆にどんな人だろう?

と思ったので、いろんな情報を調べました。

その中でも、特にこれはどの職種でも言えそうだな…と思う特徴がありました。
以下一部です。

  • やっていることに疑問や課題感を持たない
  • 効率を重視しない
  • スケジュール管理が苦手
  • 正解ばかり欲しがる

これらの特徴は、エンジニアでなくても仕事を通して成果を上げようとすれば、改善しなければいけない能力やマインドセットではないでしょうか?

ここで大切なことは、誰かが言っていることで「自分はエンジニアに向いていないんだ…」と絶望してほしくないということです。

エンジニアも、数ある職種の1職種にすぎません。向き不向きはもちろんあるのですが、興味があるのに絶望してやらないのはとても勿体無いです。

でもこれだけは必要

とはいえwebエンジニアとして働くにあたり、これは欠かせないなと思うことが1つだけありました。それが

ITや技術への関心が高いこと

理由としては、webエンジニアの主な仕事はコンピュータとの対話であるためです。
人で言い換えると、その人に興味がなかったら、話しかけようとすらしませんよね。それと同じ事がプログラミングにおいても言えます。

ただし、現代社会においてITやテクノロジーは、もはや水道・電気・ガスと並ぶ社会インフラです。
具体的には、皆さんスマホを使って色んなことをすると思います。それがまさにコンピュータと対話している状態です。

その意味で日本の(世界の?)9割の人は、ITやテクノロジーに潜在的に興味がある状態と言えます。つまり、エンジニアとして活躍できるポテンシャルがあります。

結論としては、興味・関心が高いことは欠かせないけど、みんな潜在的に持っているはずだから、とりあえずやってみよう!ということです。トライした結果、作る側に回っても熱中できたら適性がとても高いです。

まとめ

まとめ
  • webエンジニアは、周囲と連携しながら、アプリケーションのプログラミングや運用に関わっていく責任を持っている
  • エンジニアに特に向いている人の特徴は、好奇心が強い・ググり力が高い・言語化能力が高いこと
  • エンジニアに向いていないという言葉に絶望して欲しくない、でもITやテクノロジーなどへの興味は必ず必要

最後まで読んでいただきありがとうございました。

もし、自分がエンジニアに向いているかわからない…と不安や悩みを感じている方がいれば、MENTAというサービス内で僕が提供している30分お悩み相談プランがおすすめです。

興味のある方は、MENTA上で事前にメッセージ送信をしていただくことも可能なので、お気軽に連絡ください。

また別の記事でお会いしましょう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA