バートリーのさいとうです。
今回の記事では、正直webエンジニアに向いてない人のたった1つの特徴というテーマで解説をしていきます。
実務経験0の状態からエンジニアになろうと考えている方の中には
- もし自分がエンジニアに向いていなかったらどうしよう…
- 途中で挫折したり、転職後に活躍できなかったらどうしよう…
と、不安や悩みを抱えている方が多いかもしれません。
僕自身も、実務経験0の状態からエンジニアを目指して学習を進めていく中で何度も、「本当に通用するんだろうか、やっていけるんだろうか」と不安を感じていました。
そんな方々に向けて今回は
- 転職しても活躍できないかもしれない
- エンジニアとして働くにあたり、自分に不足している能力や特徴はなんだろう
という疑問や悩みに対して、現役エンジニア視点で一度正直に事実をお話しした後で、今日からできるネクストアクションの提示までしていきます。
そもそもwebエンジニアって何するの?
先に前提を揃えるために、ここでお伝えするwebエンジニアについて定義します。
webエンジニアの業務は、大きく分けてアプリケーションの開発において
- 設計・開発
- 運用・保守
- プロダクトの責任者やテックリードなどとのやり取り
です。
つまり、周囲と連携しながら、アプリケーションのプログラミングや運用に関わっていく責任を持っています。
よくある誤解
ここで、「何を作るか決める、要件定義とか企画?みたいなことはしないの?」と思われる方がいらっしゃるかもしれないので補足をします。
回答としては、やらないことはないですが、あったとしてもチームメンバーが少ないベンチャーやスタートアップになります。大きな企業になればなるほど、役割分担が明確なので、主な業務としては上記に挙げた3つになることが多いと思います。
正直webエンジニアに向いてない人のたった1つの特徴
ここまでで、エンジニアの定義が確認できたので、現役エンジニアが考える活躍できないエンジニアのたった一つの特徴についてお話ししていきます。
結論からお伝えすると
ITとテクノロジーに興味を持つことができていないこと
となります。
理由は、以下の2点です。
- コンピュータと対話する仕事であるから
- 業界の成長速度が半端じゃないから
コンピュータと対話する仕事である
webエンジニアの主な仕事は、開発になります。つまり、「こうしたい」をコンピュータに理解させ、その通りに動いてもらうためにコードを書いていく仕事です。
つまり、どんなコードを書けば思い通りになってくれるのか、それを理解し対話し続ける必要があります。だから、機械に興味・関心を持っていないといけません。
なぜなら、興味がない対象には話そうともしないし、理解しようともしないからです。
例えば好きな人がいる場合は、その人に話しかけたいと思うし、その人の事を理解しようと思いますよね。
だから、ITやテクノロジーへの興味が欠かせません。
余談)
余談ですが、コミュニケーションで有利に立つのは聴く側と言われています。聴く側が主導権を握ることができます。
この関係性を、人間とコンピュータで置き換えると
- 聴く側:コンピュータ
- 話す側:人間
という構図になります。つまり、人間の方が不利なわけですね。笑
でも、この状態を乗り越えて思い通りに動いてくれたら途轍もない達成感を味わうことができます。エンジニアにはその感覚が好きな人が多いですね。
業界の成長速度が半端じゃないから
ITやテクノロジーの業界では、日進月歩で新しいイノベーションや仕組み、技術が生まれ、過去の技術が淘汰されることがあります。
そうすると、必然的にキャッチアップが欠かせなくなります。
もし興味・関心がないとそのキャッチアップが難しくなってきて、活躍し続けることができません。
「エンジニアは毎日勉強しているんですか?」と質問をいただくことがありますが、勉強ではないにしろ、常に自分の興味や関心に沿って新しい技術に触れたり、情報収集する人が多いのは事実です。
だから、エンジニアとして働き活躍するなら、ITやテクノロジーへの興味・関心を持っておくことが必須レベルで求められます。
今からできること
自分は、ITやテクノロジーに興味が持てていないかも…と思われた方もいるかもしれないので、今日からできるネクストアクションを3つ紹介します。このうちの一つでもやってみて下さい。
- progateでエンジニアの勉強をしてみて自分が興味を持てるか確認
- twitterで毎日情報収集して、自分自身もアウトプットしてみる
- 現役エンジニアと話してみて、仕事内容や日々の生活などの話を聞いてみる
progateでエンジニアの勉強
progateは、ブラウザ上ですぐに学習を始められるオンラインプログラミング学習サービスです。
おすすめポイントとしては
- とにかくコードを書くことに集中できる(初学者が詰まりがちな環境構築が必要ない)
- ステップbyステップで学習を進められる
- みんなやってる
の3つです。エンジニアとして働いている人で、progateを知らない人は一人もいないと思います。それだけ有名で信頼されているサービスです。
コースがいくつかあるので、とりあえずrubyコースをやってみることをおすすめします。rubyの特徴としては、プログラミング言語の中でも比較的コーディング難易度が低い(直感的に書くことができる)と言われているところにあります。
まずはコードを書いてみて、面白い、興味が出てきた、もっとやりたいと思えたら適性アリです!
twitterで毎日情報収集して、自分自身もアウトプットしてみる
エンジニアは、情報収集をtwitterでやることが多いです。
ここで、こちらの記事にに記載されているプログラミング界隈で著名な方をフォローし、その関連の人たちもフォローし…とどんどん輪を広げて、たくさん情報に触れてみましょう。
更に、できたら自分でアウトプットしていると、転職活動でアピールポイントになったりするのでオススメです。
1ヶ月くらい続けられれば、結構興味ある領域も出てきて、自分で調べてアウトプットするのも楽になってくるはずです。そこまでいければ適性アリです!
現役エンジニアと話してみて、仕事内容や日々の生活などの話を聞いてみる
いろいろやってみたり、調べたりしてみたけど、やっぱり自分だけではよくわからないという方は、実際に働いている人に相談してみるのがオススメです。
もし実際に現役エンジニアと話してみたいと思ったら、手前味噌ですが、MENTAというサービス内で僕が提供している30分お悩み相談プランがおすすめです。
お話ししていく中で自分がエンジニアとしてやっていけるかどうかについて明らかになってくると思うので、まずはMENTA上で送信できるメッセージをいただければと思います!
活躍するエンジニアとは?
ここまでエンジニアに向いていない人の特徴を解説してきましたが、もし、活躍するエンジニアの特徴も併せて知りたい!と思ったらこちらの記事を読んでみてください。
まとめ
- webエンジニアは、周囲と連携しながら、アプリケーションのプログラミングや運用に関わっていく責任を持っている
- エンジニアに向いていない人の特徴は、ITとテクノロジーに興味を持つことができていないこと
- 提示した3つのアクションのどれかを実践してみて、興味を持ってみようう
最後まで読んでいただきありがとうございました。
また別の記事でお会いしましょう!